2016年11月05日

ヨットハーバーの釣り大会

三重テレビで10月29日に放送されたフィッシングポイントを見ました。
毎年恒例の釣具屋主催の釣り大会です。

昨年は私も参加しました。
表彰台まであと僅かな釣果だっただけにリベンジしたい気持ちもあったのですが、
やはりファミリーフィッシング大会にひとりで参加するのは気が引けまして、
特に悩むこともなくあっさりとやめておくことにしました。
なので今年はテレビで見るだけです。

今年で12回目なんだそうです。
いつものリポーターが参加者にインタビューしていましたが、
どいつもこいつもテンションが低くてそっけないですね。
田舎者に打ち合わせ無しのガチでカメラを向けたらこんなものでしょうけどね。

雨が降っていてコンディションがあまりよく無さそうでした。
風があまり無さそうだったのがせめてもの救いでしょうか。
私は台風が近づいていようが近くで雷が鳴っていようが、
私がいるところには決して雨が降らない究極の晴れ男なんです。
私が参加していたら快晴だったでしょうけれど・・・

参加者もリポーターも釣果はイマイチだったように見えました。
キスやハゼやグレの小さいのばかりでした。
ただ表彰式で入賞者の釣果を見ている分には、
むしろ昨年よりもサイズは大きいのが釣れているようにも思えました。

やっぱり見ていると体がうずうずしてきますね。
見てるだけじゃつまらないですよ。
来年はまた参加してみようかどうしようか・・・
でもまぁその前に普段からもっと釣りに行かないとな・・・

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ





posted by ひ辻 at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

ルアーチニング

三重テレビで10月8日に放送されたフィッシングポイントを見ました。
伊勢の宮川河口でのチヌ釣りです。

いつの間にやらルアーでチヌを狙うことをチニングって言うようになったんですね。
アジングとかメバリングみたいなものでしょうか?
ソルトウォーターでのルアーなら何でもingを付ける取り決めでもあるんでしょうか?

おなじみのリポーターとテスターとその仲間がやっていました。
夕まづめからやっていましたが釣れ始めたのは完全に日が落ちてからでした。
これじゃあ普通に夜釣りですね。
テレビの撮影なので照明をたいているのでいいですが、
こんな時間に街灯も無い真っ暗な川べりで釣りとか危険な感じもします。

かなり良い型が次々に釣れていました。
ワームとかのソフト系のルアーを使っていました。
ボトムを探るようなので根がかりが気になります。
色をローテーションするのがいいそうですが、
あんなにも容易に釣れるものなんですね。
ただまぁ河口のチヌはあまり食べる気になれませんが・・・
でもあれだけ大きいのが釣れまくったら楽しいでしょうね。

しばらく晴れの日が続きそうなので釣りにはちょうどいい季節なのですが、
ここまで連日雨続きで畑の作業が遅れまくっているので釣りに時間を使えません。
何とか年内にもう1・2度は行ってみたいんですがどうなることやら・・・

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 04:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月16日

ヨットハーバーに行ってきました

土曜に続いて月曜も釣りに出かけました。
鋼管に続いてヨットハーバーに行ってきました。
とりあえず海岸の様子です。

阿漕浦2016.8.15.JPG

家族連れとかで結構にぎわっていました。
ただ釣りをしている人が全く見当たりません。
夕方なんですが昼に雨が降りまして、
すぐにやんで晴れたのですが釣りにはいいコンディションとは言えません。
いつもならこの砂浜で投げ釣りをするんですが今回はサビキです。
なので場所を変えることにしました。

ヨットハーバーには防波堤が2つあります。
先ほどの写真のは右側の防波堤なんです。
ということで左側の防波堤に行きました。

ヨットハーバー防波堤2016.8.15.JPG

昔からヨットハーバーで釣りをするとなるといつもこっちでした。
こっちへ行くのはもう20年振りくらいでしょうか。
何度行っても全然釣れないので「ヨットハーバー = 釣れない」というイメージになってしまって、
私の中では長年釣り場の対象から外れていました。
この堤防の入口に車をとめてから先端まで歩くのが面倒くさいんですよね・・・

竿とクーラーを持って歩いて行ったら右手に短い防波堤がありました。
とりあえずここでやってみようと思いまして進んでいくと、
先端でやっていた親子連れが帰るところだったので、
すれ違いに釣果を聞いてみたらハゼが2匹だけとのこと。
これはダメっぽいなと思いつつとりあえずやってみました。

ヨットハーバー灯台2016.8.15.JPG

全くピクリともアタリがありません。
そしてタナが全然浅いです。
潮がよくないんですね・・・

この場所はダメだと見切りましてさらに歩きました。

ヨットハーバー堤防2016.8.15.JPG

ここがヨットハーバーの堤防の最先端部です。
前回記事で津でサバを釣ったのは30年以上前の中学生の頃だと書きましたが、
その釣った場所がここです。
灯台がある辺りです。
入れ食い状態で3・40匹くらい釣れました。
でもそんなことはもうその時だけの経験なんです・・・

思い出の場所でやってみました。

ヨットハーバー河口2016.8.15.JPG

が、いきなり根がかりしました・・・
そしてコマセのカゴを持っていかれました・・・
道具箱には他にもカゴがあるのですが車に置いてきました。
また往復するのが面倒なのでカゴ無しでやりましたがうまく行きませんね・・・
そしてまた根がかり・・・
でも今度は仕掛けを取られませんでした。
針にはこんなものがかかっていました。

藻2016.8.15.JPG

藻です。
カゴもおそらくこれに引っかかったのでしょうね。
もう今回は何もかもダメでした・・・
ということで日没納竿ということになりました。

ヨットハーバー日没2016.8.15.JPG

他の人の様子を見てみるとウキ釣りかちょい投げをしている人がほとんどでした。
夕方から夜にかけて電気ウキでセイゴでも狙っているのでしょうか?
でも誰も釣れているようには見えませんでした。
いつも昼過ぎや夕方ばかりなのでたまには私も夜釣りをして見ましょうかね。
また秋頃に行きたい気はあるのですが畑が忙しいので望み薄な感じです・・・
でも何とか時間を作って釣りに行きたいです。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月14日

鋼管に行ってきました

今年初めての釣りに行ってきました。
てゆうか、毎年お盆に初釣りが恒例になってしまっている。
春にも行きたいんですが畑が忙しくて・・・
盆休みだけは割り切って釣りに行っています。

ということでどこに行こうか迷いましたが久しぶりに鋼管へと向かいました。
お盆はあまり殺生をしたがらない人が多いらしいのですが、
私と同じようにそんなことを言っていられない人は多いようで、
休日なりの大勢の人出でにぎわっていました。

そして今回のポイントに到着しました。

鋼管2016.8.13.JPG

一番奥の船着場です。
いつもはこの近くのテトラ帯のところで投げ釣りをするのですが、
ゴカイを買いに行くのが面倒だったのと家にある古い餌を使うために今回はサビキにすることにしました。
かつては左奥の方もずっと向こうまで入れたんですが今はバリケードがしてあります。
サビキをしたい人はここしかないのでこの狭い場所がいつも混んでいます。

サビキをするとは言ってもあの冷凍のアミエビを使うわけではありません。
あれは臭いので大嫌いなんです。
なので私はこれを使います。

コマセ2016.8.13.JPG

これだと手が汚れませんし臭いもきつくありません。
何年前に買ったかわからない使い残しが押入れにありまして、
いい加減に使わなければということでして・・・

ということで始めました。

竿206.8.13.JPG

いきなり1投目で釣れました。
人差し指サイズのイワシだったのですが、
撮影しようとまごまごしていたら海に落ちてしまいました・・・
幸先がいいなと思ったのもつかの間、そこから全然釣れません。
1時間ほどやってみましたがアタリすら無いので今回の秘密兵器を使うことにしました。

イクラ2016.8.13.JPG

イクラです。
これは何年どころか20年くらい前に買ったものだと思います。
冷蔵庫の中に入れっ放しになっていました。
おそらく渓流釣りかマス釣り堀にでも行くつもりだったのでしょうね。
これを海で使ったらどうだろうかと馬鹿な考えがムクムクと膨らんできまして・・・
やってみました。

イクラ針付け2016.8.13.JPG

サビキの針ひとつひとつにつけました。
これじゃあ疑似餌釣りじゃなくて餌釣りですよね。
針は8本ありまして結構面倒でした・・・

サビキ2016.8.13.JPG

海に入れてみると油がにじんできます
イクラからエキスが出ているようです。
同じ船着場でサビキをやっている他の人にアタリが来まして釣れていました。
それを見て群れがこっちにも来るかなと思ったその瞬間に来ました!!!

サバ2016.8.13.JPG

サバが2匹同時に釣れました。
私、サバを釣ったのは30年振りです・・・
津で釣ったのはさらにそれ以上でしょうね・・・
中学生の時以来です・・・
もう津近辺にはサバの群れは来ないものだと思っていましたがこんな日もあるんですね・・・
20〜30cmくらいで小さいですが堤防で釣れるのはこのくらいのサイズです。

さぁここから勝負だ!!!と思ったのもつかの間、この後全くアタリすらありません。
でも船着場の先端でやっている人はサバもアジもガンガン釣れていました。
私もできればあそこでやりたいのですが、
常連さんが朝から晩までずっとキープしていて入る隙が無いんです・・・
でも群れは常に動いているので近い場所なら同じように釣れるはずなんですがね・・・
餌や仕掛けが微妙に違うだけでも釣果はかなり違ってきますのでその差なんでしょう。
結局このサバ2匹だけで日没納竿となりました。

鋼管日没2016.8.13.JPG

確かにイクラを使った時に釣れたのですが、
イクラの威力なのかどうかは微妙ですね。
でもお手軽コマセを使ってまともに釣れたためしがこれまで無かったので、
もしかするとイクラの旨味に引き寄せられて釣れた可能性も否定できません。
私の横で冷凍アミエビを使っていた人は全然釣れていないようでしたので。

盆休み中にもう1回は釣りに行く予定です。
次は別の場所で今回と同じ攻め方をしてみるつもりです。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 05:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月03日

相川でシーバス

三重テレビで4月16日に放送されたフィッシングポイントを見ました。
津市高茶屋の相川でのシーバス釣りです。

いつものレポーターがフィールドテスターを2人連れてやっていました。
スズキとかセイゴとか言わずにシーバスと言うからにはルア釣りーでした。
春のバチ抜けのタイミングに合わせてのことだそうです。
いわゆるゴカイやイソメが繁殖のために土の中から水中に出てきてうようよ漂っている状態のことですね。
それを狙ってシーバスの食いが活性化するわけです。
そうなるとルアーにでも何でも食いついてくるということなのですが・・・

ミノー系のルアーを使って夕まづめにやっていました。
明るい間は全然釣れていませんでした。
暗くなってから1匹だけ割りといいサイズのセイゴが釣れていました。
でもシーバスはそれだけであとはでかいエイが釣れただけでした。
レポーターはともかくテスターも釣れないとかこの番組はそのまんま放送するんですな。
ガチでやってるのが伝わってきて好感が持てますよ。

私の生家は相川の近くにありまして幼児期によく遊んだ場所でもあります。
実は落っこちて溺れ死にかけたことも・・・
当時は生活廃水が流されているドブ川のような感じだったのですが、
今はもうそこそこマシな川になったのでしょうか?
釣れても食べる気にはなりませんがキャッチアンドリリースなら問題ありませんね。
でもどうせ釣りに行くなら食べれる魚を釣って持ち帰りたいものです。

GWには釣りに行くつもりでいたのですが、
畑の作業が遅れているのでそちらを優先せざるを得ません。
夏の猛暑になる前に1回くらいは行きたいのですがどうなることやら・・・

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする