2017年07月03日

鋼管と香良洲へ行ってきたのですが・・・

6月中は結局釣りに出かけることはありませんでした。
7月こそはと1日の土曜日に早速行くつもりだったのですが、
天気予報では雨とのこと。
そのつもりで他の予定を入れたら晴れてしまいました・・・
2日の日曜日は買い物に行かなければならないのですが、
悔しいのでその前に無理やりでも釣りを強行してやろうと意気込んで出かけたのですが・・・

とりあえず鋼管の様子です。

鋼管船着場2017.7.2.jpg

奥の船着場です。
猛暑だからかいつもよりは人が少ないです
でも先端の方のいい場所は既に取られてしまっています。
ただ見るからに釣れそうな気配がしません。
いかにもDQNっぽい風貌の人がエギングをしていました。

テトラ帯はこんな様子でした。

鋼管テトラ帯2017.7.2.jpg

こちらもそこそこいるもののいつもよりは少ないですね。
ミノー系のルアーを投げている人や投げ釣りやちょい投げをしている人がいました。
こちらも釣れそうな感じがしませんでした。

鋼管はあきらめまして香良洲へと向かいました。

香良洲漁港2017.7.2.jpg

この場所は香良洲漁港です。
家族連れが2組やっていました。
こちらは小魚が見えていましたし少しは釣れている様子でした。
でもあまり気乗りがしません。

そこで突堤を見に行ってみました。

香良洲突堤2017.7.2.jpg

こちらの方が人がいました。
漁港付近に車を置いてあの先端まで歩いて行っているようです。
投げ釣りやらサビキやらいろいろやっているようでした。
でもやはり気乗りがしません。

最後に雲出川河口に行ってみました。

香良洲雲出川2017.7.2.jpg

こちらも家族連れがやっていました。
長いのべ竿に小さい玉浮きでやっているようだったのですが、
あれは何を狙っていたんでしょうかね?
小魚が釣れているようでした。
今日はもうダメだなと悟りまして買い物へと行きました・・・

せっかく出かけたのですがねぇ・・・
もう少し用意周到に行かないとダメですね。
次の土日か今月中には何とか時間を作って釣りに出かけます。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ





posted by ひ辻 at 05:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月26日

鋼管のシーバス

三重テレビで5月13日に放送されたフィッシングポイントを見ました。
鋼管でのルアーによるシーバスです。

私はこれまで鋼管ではシーバスはやったことがありません。
釣れるというのは聞いてはいました。
ルアーを投げている人を見たことはありますが釣れているのは見ていません。

いつものリポーターとフィールドテスターがやっていました。
鋼管のテトラ帯の先端の灯台がある場所でやっていました。
あそこまで歩くのが面倒なので私はは行ったことがありません。
てっきりあの辺はチヌでもやっている場所かと思っていたんですが、
シーバスのポイントでもあったんですね。

夕まづめに始めて暗くなってきたところでいきなり釣れていました。
それも結構いい大きさのシーバスが。
50〜60cmくらいはありそうでした。
あんなのが普通に釣れるんですねぇ。
その後も最初のよりは小さいものの次々に釣れていました。
潮次第なんでしょうね。

薄めの色のミノーが今回の当たりだったようです。
日によって変わってくるようなので、
いろんなのを取り替えながら探るんだそうです。

やってみたい気はあるんですが、
真っ暗な中でやるのは場所も場所ですので気乗りがしませんねぇ・・・
かと言って昼間じゃ釣れないでしょうし・・・
夕方くらいにとりあえずルアーを試してみるのはアリかもしれません。
近いうちに何とか時間を作って釣りに出かけます。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 04:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月05日

鋼管へ行ってみたのですが・・・

お久しぶりです。
すっかり春ですしそろそろ動き出すことにしました。

4日からやっとGWでして早速釣りに行くことにしました。
とは言っても何の準備もできていません。
昨年の夏に使ったコマセが残っていたので、
鋼管へサビキをしに行くつもりで出かけました。
そして到着してみると・・・

鋼管灯台2017.5.4.jpg

人が少ない・・・
灯台のところは誰もいないみたいでした。

ここまで来る道すがらもまばらでして・・・

鋼管テトラ2017.5.4.jpg

テトラ帯のところもそれなりにやっている人はいるもの休日にしては少ないですね。
浮きで餌釣りしている人もいればルアーを投げている人など皆それぞれでした。

ならば船着場はどうかと言いますと・・・

鋼管船着場2017.5.4.jpg

こちらもそれなりに人はいました。
でもまるで釣れていないようでした。
海面を見てみましたがいかにも魚の気配がしません。
それに先端に陣取っている人だけがサビキをやっていまして、
他の人たちは浮きやら落とし込みでやっているようでした。
私もここでサビキをやるつもりだったのですが気持ちが萎えてしまいました。

さて帰ろうかと思っていたらこんなものが・・・

鋼管ゴミ2017.5.4.jpg

ジュースの紙パックが放置されていました。
海の中にもレジ袋やらペットボトルやらスナック菓子の袋などが・・・
一部のアンポンタンのせいで困ったものです・・・

潮がよくなかったんでしょうか?
行ける時にしか行けないのでどうしようもありません。
明日もどこかへ釣りに行く予定です。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 04:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月08日

白子港の波止釣り

あけましておめでとうございます。
三重テレビで12月31日に放送されたフィッシングポイントを見ました。
白子港でのハゼ釣りです。

白子港には行ったことは無いのですが、
検索してみると釣り用の桟橋があったりトイレもあるんですね。
駐車場もあって気軽に行けそうな感じです。

いつものリポーターと釣具屋のスタッフがやっていました。
河口付近でやっているようでした。
餌は青イソメのようでした。
初っ端から良型のハゼが次々に釣れていました。
真冬だと食い渋ってても釣れると大きかったりするんですよね。
でもハゼのシーズンはあくまで夏ですよね。
天ぷらやから揚げにするとおいしいんです。

ハゼの後は根魚を釣りにポイントを移動していました。
白子港はポイントがいろいろとあるようでテトラ帯でやっていました。
ここでも結構いい型のクロソイが釣れていました。
番組でクロソイとテロップが出ていたのでクロソイと書きましたが、
見た目だとソイだかガシラだかメバルだかよくわかりません・・・
なので自分が釣った時はいつも総称としてガシラということにしています。
ブラクリでやっていました。
テトラの隙間に落とし込むわけですがよく引っかかるんですよね・・・
でもそれくらいのリスクを犯して大胆に落とし込まないと釣れないんです。
これは煮付けにするとおいしいんです。

海釣りはハゼに始まりハゼに終わると言いますが、
ちょい投げしてベタ引きしてれば勝手に釣れるような魚ですので、
あまり面白みはありませんね。
そんなこと言い出したら私の定番であるキスも同じですが・・・

こういうのを見せられても冬に釣りに行こうという気にはなりませんね。
糞寒い中でじっとしていられませんよ。
春になったら今年こそはもっと釣りに出かけます。
ということで今年もよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月30日

四日市霞釣り公園

三重テレビで11月26日に放送されたフィッシングポイントを見ました。
四日市港でのグレ釣りです。

四日市港に釣り公園なんてものがあったんですねぇ。
恥ずかしながら初めて知りました。
いつものリポーターとフィールドテスターがふかせ釣りをやっていました。
私は撒き餌を使う釣法は基本的にやりませんので未経験です。
グレやチヌによく使うやり方ですね。
リポーターにフグがかかってバラしただけで全く釣れないので、
途中からテトラ帯に移動していました。
そこでようやくテスターに小型のチヌが釣れていました。
でもその1匹だけで終了となりました。

この場所ではあれも釣れるこれも釣れると言われても、
こんな釣果を見せられては行く気になりませんね。
釣り公園として整備しているのにこれでは・・・
この番組は結構ボウズの時もありますからたまたまかもしれませんがね。

すっかり冬になってきて寒くて釣りに行く気になりません。
でも冬には冬なりの釣りがあるのは昔はオールシーズンで行っていたのでわかってはいます。
キスは釣れなくてもカレイが釣れたりするんですよね。
でもまぁ津周辺ではあまり期待できそうにありません。
また春になったら来年こそはもっとちょくちょく釣りに出かけたいと思っています。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 05:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り番組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする