先週に見に行ってきた松阪港へ行きました。
前回がちょうど昨年の今くらい...約1年ぶりの釣りです。
こんな体たらくで釣りが趣味などと言えるのだろうか...
9月も半ばを過ぎたというのにこの猛暑ですよ。
もう車のエアコンが暑さに負けてます。
汗だくになりながら車を運転して向かいました。
到着してみると結構やっている人がいます。
先週よりも多いくらいです。
アジの群れでも来てるのかと一瞬期待しましたが、
見ているとあんまり釣れてないようでした。
でもせっかく来たのだしということで始めることにしました。
最初からサビキをやると決めてきたので、
サビキのための最小限の用意しかしてきませんでした。
サビキは疑似餌を魚に食わせるわけですが、
魚をおびき寄せるための撒き餌が必要です。
私は毎回こういうのを使ってます。
ビニールに入ったアミエビのコマセです。
普通は冷凍したアミエビを溶かしながら使うのですが、
あれは汚れるし手や車が臭くなるので嫌いなんです。
なので邪道かもしれませんがこういうのを使ってます。
でまぁ早速はじめてみたわけですが...
何度投入してもまるで釣れません。
アタリは何度かあったのですがかかってくれません。
波が穏やかでやりやすいのですが潮が全然動いていません。
まぁ要するにダメかもしれんねと...
とは言え右隣の家族連れはお父さんが割りとコンスタントにサッパを釣ってました。
サッパにしては型が大きくて引きもいいです。
左隣の兄弟妹連れは何か小さいのが時々釣れてました。
間の私が釣れないってのは...やはりヘタだからなんだろうな...
夕方に始めたので1時間くらいで暗くなり始めました。
もう帰ろうかなと片付けるつもりで竿を上げたら糸がたるんでいる。
これはもしやと巻き上げてみたらこんなのが釣れてました。
イワシなのか何なのかこの小さいのがあちこちでたまに釣れているのです。
1時間かけてやっと釣れました。
小さいので釣れている感触がほとんどありませんでした。
写真を撮ろうとしたらプルプルと動くのでなかなか撮影できず、
やっと撮影できた時にはかなり弱ってしまいました。
海水を汲んだバケツに入れたのですが口はパクパクしているもののひっくり返ったままでした。
これはもうダメっぽいから1匹だけだけど持ち帰ろうと思っていましたが、
その20分後には復活して元気に泳ぎだしたのでリリースしました。
実はやっと釣れたのでまた釣れないかと粘っていたのです。
そして私も帰路につきました。
短時間でしたがやっぱり海はいいですね。
これから冬までにちょくちょく釣りに出かけようと思っています。
来週は鋼管にでも行こうかなぁ...

