2009年05月31日

釣りとの出会い8

再び釣りに行くようになった私でしたが、
以前のように高価な道具を買いそろえたり、
他県まで遠征したりとか釣りに金を無節操につぎ込むようなことは全くしなくなりました。
三重県内でも鳥羽以南まで行けば好釣り場は数多くあるのですが、
そのくらいの距離ですらおっくうになりました。
もう数十分以内で行ける気軽な釣りだけで十分だと思いました。
本当はもっとスケールを上げたい気持ちはあるのですが、
また暴走してしまわないように常に自分を戒めています。

今は時々土曜か日曜に鋼管か松阪港に行っています。
鋼管だと投げ釣りでキス、穴釣りでガシラを狙います。
どちらも石ゴカイだけで釣れるので餌代も安く済みます。
しかし、以前ほどは明らかに釣れなくなりました。
漁船が鋼管の堤防ギリギリまでやってきて底引き網でゴッソリ持っていくんだそうです。
釣り人にとっては迷惑な話です。
でもまだまだ今でも釣り人を楽しませてくれる釣り場です。

松阪港だと投げ釣りでキスとハゼ、穴釣りでガシラ、
今となってはごく稀に群れが来た時だけサビキでアジが釣れます。
ここは群れが来るかどうか次第でして、
サヨリやタチウオが入れ食い状態になったこともあります。
セイゴが底の方に群れていて引っ掛け針で釣れまくったこともあります。
しかしここも以前とは比べようもないほど釣れなくなってしまいました。
最も手軽に釣りができる場所なので、
釣果にこだわらずにとにかく釣りがしたい時に来ています。

そんなこんなで今は金をかけずにお手軽な釣りを楽しんでいます。

にほんブログ村 釣りブログへ 人気ブログランキングへ


posted by ひ辻 at 02:27| Comment(0) | 自己紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

釣りとの出会い7

長期にわたって全く釣りに行っていなかった私ですが、
いざ目覚めるといてもたってもいられずにとにかく海が見たくなりました。
道具も持たずに津の鋼管へ車を走らせました。
ここは魚影が濃くて何でも釣れる一級品の場所でした。
到着してみると堤防沿いに車がびっしりと並んでいて、
釣り人がそれぞれ思い思いに釣りをしていました。
投げ釣りでキスを狙う人、紀州釣りでチヌを狙う人、穴釣りでガシラを狙う人などなど...
うまい人もヘタな人も大人も子供も老人も若者も...
昔に比べると釣れてませんでしたが賑わいは変わっていませんでした。

その後、松阪港にも行ってみました。
ここはアジとかがサビキでいくらでも釣れた場所でした。
以前は休日ともなると人でごった返していたものでしたが、
ポツンポツンとやってる人が見える程度ですっかり寂れていました。
ここもあまり釣れていないようでした。

両釣り場とも車を停めたすぐ真横から釣りができるお気軽スポットです。
釣り場まで重い道具を持って長い距離や危険な場所を歩かなくても目の前ですぐに釣りができます。
三重というのは釣りに恵まれているとあらためて感じました。
そしてまた釣りを楽しむ日々が始まりました。

にほんブログ村 釣りブログへ 人気ブログランキングへ
posted by ひ辻 at 00:30| Comment(0) | 自己紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

釣りとの出会い6

不毛なバス釣りですっかり疲弊してしまった私は、
釣りへの関心を無くしてしまいました。
ショップにもフィールドにも全く行かなくなってしまいました。
しかし生来の魚好きである私は車窓から海や池などを見るとすぐに魚を思い浮かべます。
あの場所ならあんな魚がいそうだとか、誰か釣りしてないだろうかとか...
それでも釣りに行きたいとは思いませんでした。

そんなこんなで6〜7年くらいが経ちました。
年末に家の大掃除をしていた時に、
押し入れの奥から僅かに残っていた釣り道具が出てきました。
子供の頃から使っていた思い出のこもった道具だけは処分できなかったんです。
懐かしいなぁと思い手に取ると、
かつての楽しかった釣りの日々が甦ってきました。
無邪気で純粋に魚と戯れていたあの頃...

そして長い眠りからついに目覚めた私は再び動き始めました。

にほんブログ村 釣りブログへ 人気ブログランキングへ
posted by ひ辻 at 18:49| Comment(0) | 自己紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

釣りとの出会い5

バス釣りに完全にハマってしまった私はもう見境が無くなっていました。
ロッドやリールやルアーを買いまくり休日の度に琵琶湖へ行ってました。
その頃に全国的にアウトドアブームが巻き起こり、
その延長線上で再びバス釣りブームが始まってしまいました。
またもや釣り場が人であふれかえってしまいました。
負けるものかとさらなる高見を目指してついにアルミボートまで買ってしまいました。
しかし考えることは誰も一緒で湖の上はボートだらけになってしまい、
凄まじいハイプレッシャーでバスがすれまくって結局また釣れなくなってしまいました。
目が覚めた時に残っていたのは無駄に買いそろえた高価な道具と虚脱感だけでした。

自分もブームに踊らされてる愚民のひとりであることを自覚した私は猛省しました。
二束三文で道具のほとんどを処分してバス釣りから足を洗いました。
そして釣りからも心が離れてしまいました。

にほんブログ村 釣りブログへ 人気ブログランキングへ
posted by ひ辻 at 16:53| Comment(0) | 自己紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

釣りとの出会い4

故郷三重に帰ってきて早速釣りを再開してだんだんと感覚が戻って来ました。
釣り番組も見るようになって釣りへの関心が高まってきていました。
たまたま見ていたテレビ番組でバスプロを目指す若者のチャレンジをやっていました。
それを見たら無性にルアーをやってみたくなりました。

中学生の頃に使っていた道具を押し入れから引っ張り出して早速バス釣りに行きました。
もう近所の野池は壊滅状態なので君が野ダムや青蓮寺ダムに行きました。
青蓮寺は中学の頃に新聞社主催のバス釣り大会に参加した思い出の場所です。
しかし、行ってはみたもののこれがまるで釣れません。

その後、釣具屋や釣り雑誌などで調べてみると、
いつの間にかバス釣りはいろいろと進歩していて、
フィールドに合わせてルアーだけでなくロットやリールも変えるのが当たり前になっていました。
もう完全に心に火がついてしまっていた私は片っ端から買いそろえました。
後々後悔することになるとも知らずに...

にほんブログ村 釣りブログへ 人気ブログランキングへ
posted by ひ辻 at 02:59| Comment(0) | 自己紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする