2015年01月06日

お台場海浜公園

あけましておめでとうございます。

年末年始は横浜・東京へ旅行に行っておりました。
その中の目的地のひとつがお台場でした。

レインボーブリッジ.JPG

海岸がお台場海浜公園として整備されています。
きれいな白い砂浜です。
そしてレインボーブリッジが目の前にそびえています。

海岸の中央付近に船着場がありまして、
そこを境に右側は海産物の採取は禁止されているのですが、
左側は釣りができるということになっています。

お台場海浜公園.JPG

石がきれいに並んでいます。
上にのっても全然ぐらつきません。
当初は釣り道具を持って行くことも検討しましたが荷物が増えるのでやめておきました。

お台場海岸.JPG

水鳥がたくさん群れていました。
カモメや鴨とかでしょうか?
鳥はいっぱいいますが魚の気配は全く感じません。

お台場釣り場.JPG

海老やカニも全く見えません。
牡蠣とフジツボが見えているくらいです。

ひとりくらいは誰か釣りをやっているのではと思っていたのですが全くいませんでした。
写真を見ていてお分かりかと思いますがゴミがほとんど落ちていません。
とても清掃が行き届いているようです。
でもその分、何だか無機質な印象でもあります。
埋立地なのでなおさら人工的な感じの海でした。
それにルアーと投げ釣り禁止と看板に書いてありました。
むしろこんな場所でそれ以外の釣りが可能なのでしょうか?

やっぱり釣りをするなら地元三重ですよ。
それでは今年もよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ





posted by ひ辻 at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

鋼管に見に行ってきました

4ヶ月振りの更新です。
こんな数カ月おきの更新ではもうブログとして成立しておりませんが、
釣りへの想いが心から消えない限りは続くのであります。

ということで今日は鋼管へ釣りを“見に”行ってきました。
夕方頃に防波堤沿いを車で走って行きましたが、
ちらほらとやっている人はいるものの少なかったです。
桜は咲いているとは言えまだ冬と変わらない寒さですからね。
一番奥の船着場まで行ったところで車を降りるといきなり魚がヒットしている人を発見。
小さいアイナメのように見えました。

鋼管船着場2012.4.8.jpg

小さい錘でゴカイをちょい投げしていました。
見ている間にちらほら釣れていましたがどれも小さかったです。
なので釣れてもすぐにリリースしてました。
いつもはもっと奥の方に行くんですがこんなことに...

鋼管閉鎖2012.4.8.jpg

フェンスが立てられて閉鎖されていました。
そう言えば昨年に新聞でそれについて読んだことがあるような気がします。
何とまぁ世知辛い対応だこと...
そりゃあまぁ勝手に港に入ってくるなということでしょうが、
海は誰のものでもねぇーよバカタレ!
と思わずにはいられませんでした。

テトラ帯の方も見に行ってみました。

鋼管テトラ2012.4.8.jpg

こちらでは錘無しでゴカイを垂らしているようでした。
ここでもちらほらと小さいのが釣れていました。
でも寒くてジャンパーを着込んででも辛いですわ。

やっぱり海を魚を見ると血が騒ぎます。
でももう少し暖かくならないと無理っす。
5月の連休には行きたいですね。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 01:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月20日

釣具屋に行ってきました

今日は釣りに出かけようと思っていたのですが、
台風の接近で昼過ぎから突然の雨。
ならばと豪雨の中、釣具屋に向かいました。

今回の目当ては前回に鋼管でやっているのを見かけたタコ釣りの道具です。
見回してみたらありました、タコ釣りのコーナーが。
今年はタコ釣りが熱いんだそうです。
タコ釣り専用の竿もリールもあるんですね。
竿は1本だけ残っていてリールは売り切れていました。
ルアーも在庫切れになっているのが結構ありました。
コーナー自体が小さいのでエギングと比べたら大したキャパじゃないんでしょうが、
それなりに流行っているんでしょうか?

と言うことで決断力の低い私は散々迷いに迷ってやっとこれに決めました。

タコ用ルアー.jpg

タコ用のエギやらスピナーベイトみたいなのやカニの模型がくっついてるのもあったのですが、
小型で軽量で安価なこれにしました。
420円でした。
まぁどれにすればいいのかよくわからないので、
日本製であることが決め手になってしまいました。
こんなので本当にタコが釣れるんでしょうかねぇ...

それといろいろと見て回っていてこんなのも見つけました。

偽ゴカイ.jpg

人工的に作ったイソメです。
セール対象になっているようで588円のところ10%OFFの529円でした。
自然に分解されていくタイプのようでいわゆるワームとは少し違うようです。
前回サビキで使った偽物のアミエビ同様にこの手のものでいつも失敗しているのですが、
また懲りもせずに買ってしまいました。
でもいつも石ゴカイを買って行っても半分以上余ってしまうんです。
こういうタイプの餌でちゃんと釣れるのが理想的なんです。
当然、生き餌に適うはずもありませんが、
新しいのを見つけると試さずにはいられません。

台風が去る頃には再び3連休がありますので、
今度こそ釣りに出かけるつもりです。
タコとキスが釣れますように...

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月25日

またまた釣りに出かけてはみたものの

今日はいつ雨が降ってもおかしくないような曇り空で天気はイマイチですが、
こういう低気圧が近づいてきている時こそ釣れるという言い伝え?があるので、
とりあえず松阪港まで行ってみることにしました。

松阪港2010.10.24.JPG

到着してみると結構車がとまっていました。
車を降りて見て回ったのですが全然釣れてないような感じでした。
それでもしばらく見ていたらサビキでサッパがチラホラ釣れていました。
ただペースとしてはとても遅いです。
ヘタクソな私ではおこぼれにすらありつけないだろうと思ったので竿を出すこと無く帰路につきました。

雨が近づいていることもあって寒くて長居する気になれませんでした。
それに船着き場の後ろの方でバイクを曲乗りしている連中がいてとてもうるさかったです。
パトカーがその前を通ったんですが何も言わずに通り過ぎていきました。
あの場所はああいうことしてもいいですかねぇ...
まぁそんなこと言い出したら船着き場で釣りするのもどうかということになりますが...

竿を出さなきゃ始まらないのはわかっているんですが、
釣れる見込みも無いのにやってみるのもねぇ...
冬まではまだまだあるのでまたどこかへ釣りに出かけてみます。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月12日

釣りに出掛けてはみたものの...

すっかり秋になって涼しくなったので毎週釣りに出掛けようと思っているんですが、
このところ土日の度に雨ばかりで行きたくても行けませんでした。
やっと晴れたし連休の最終日ということでとりあえず出掛けてみました。

前回は松阪港に行ったので今回は鋼管へ向かいました。
休日となると相変わらずいつも混んでいます。
防波堤沿いにずら〜〜〜っと車が並んでいます。
今回もサビキの用意しかしてなかったので一番奥の船着き場に向かいました。

鋼管2010.10.11.JPG

少し風が強かったですがまぁ問題無い程度でした。
結構やってる人がいます。
こんなにいるならそれなりに釣れているのかと思って見て回りましたが、
まるで釣れていませんでした。
ひとりで3本も竿を出してサビキに投げに目の前の底を探ったりとすべてをカバーしてる人もいましたが、
フグが釣れたのを見ただけでした。
それに風が強いから自分の竿の仕掛け同士でお祭りしてるし...
これはもう竿を出しても無駄だと判断し他の場所へ移動することにしました。

とはいってもどこか考えていた場所があるわけでもなく、
とりあえず南の方に車を走らせました。
香良洲大橋を渡る時に川沿いで釣りをしている人が結構いるのを見かけました。
あの場所では何を釣ってるんですかねぇ?
ハゼやセイゴでしょうか?
あそこでもやってみたいなぁと思いましたがサビキしか用意してないので諦めて通過しました。
そのままさらに南へと進んで行って結局松阪港にたどり着きました。

松阪港2010.10.11.JPG

何だかんだ言っていつもここに来ちゃうんだよなぁ...
来てみたらいつもよりも明らかに人が少ない。
これはもう駄目かもしれんね...と見てすぐにわかります。
とりあえず見て回ってみましたが全然釣れてませんでした。
ということで結局竿を出すこと無く帰りましたとさ。

四日市でアジやサバが入れ食いになっているという情報は既にキャッチしているのですが、
どうもあの辺で釣れた魚を食べる気になれません。
今は昔と違ってもうそれほど酷くはないのかもしれませんが、
どうしてもイメージが頭にこびり付いてまして...
でもどうせならやっぱり釣れるところに行きたいですね。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする