実際例年以上に出かけてはいるのですが竿を出すまではいきませんでして・・・
いつの間にやら7月も下旬になってしまいました。
久しぶりに土曜日が休みだったので無理矢理時間を作って釣りに出かけました。
とりあえず、ヨットハーバーの様子です。

日差しがきつくてまさに猛暑です。
休日はいつもならもっと人がいるはずなのですがやけに少なかったです。
駐車場の横の公園が閉鎖されていて何かの工事をしているようでした。
そして釣り人の数も少なかったです。
特に砂浜には全くいませんでした。
天気はいいものの風が強くて釣り日和では無いからだろうとその時は思いました。
私にはこの日しか無いので強行あるのみです。
ということで開始しました。

波が高くて悪コンディションです・・・
そしていきなり爆釣しました。

藻というか海草が大量に引っかかりました。
どうやら辺り一面がこの状態のようなんです。
この引っかかってくっる海草のしつこいの何の・・・
一度絡むと次から次へと絡んできてどうにもならなくなります。
まるで松居や上西のようなしつこさだ・・・
これでは釣りにならないので堤防に移動しました。

こちらはそれほど波は高くありませんでした。
でも風はさらに強く感じます。
今回は投げ釣りでして餌はこれを買ってきました。

石ゴカイです。
某釣具店で買ったのですがその店で買うのは20年振りくらいなんです。
昔に一度買ったことがあるのですがゴカイのコンディションがとても悪くてガッカリしたんです。
なのでそこで買うのは避けていたのですが家からは一番近いんです。
時間の節約のために仕方なく超久しぶりに買ってみました。
まぁ・・・思っていたほどは悪くないかなと。
通常は1杯単位で売っていますがこの店はハーフもありました。
1杯だと短時間の釣りでは餌が半分くらい余るので重宝しそうです。
堤防から外海に向かって投げている分にはほとんど海草が絡んでくることはありませんでした。
なのでスムーズにジェット天秤が海底を滑ります。
そしてほとんどアタリらしきものも感じません。
なので少し置き竿をしてみたら穂先にいかにも魚っぽい反応がありました。

今年初の釣果です。
おそらくゼンメだろうなと思ったのですがイマイチ確信が持てません。
背びれが尖っているのがどうにも気になりまして・・・
毒があると怖いなと思ったのでリリースしてしまいました。
家に帰ってからネットで調べたらやっぱりゼンメでした。
せっかく釣れたのに何と愚かな・・・
このあともアタリをほとんど感じないので堤防の内側を試してみました。

ボラの幼魚の群れが水面付近を泳いでいました。
波は全くありませんが釣れそうな感じもしませんでした。
何度かやってみてすぐにあきらめました。
また堤防の外側に向かって投げ始めました。
何度かやっているとついにアタリが!
合わせたのですが引きを感じません。
合わせ損ねたのかと思いつつ引き上げてみたら釣れていました。

本命のキスです。
15cmくらいでしょうか。
この調子で次々に釣りたかったのですが、
このあともほとんどアタリが無くてですね・・・
投げども投げども釣れませんでした。
ということで日没納竿ということになりました。

帰る時に堤防でブラジル人らしき3人組とすれ違いました。
電気ウキを使っていたのでこれから夜釣りのようでした。
堤防には明かりが無いので危ないと思うのですが・・・
今年最初の釣りでしたが毎度のごとくしょぼい釣果でした。
でもまぁこの悪コンディションの中でボウズでは無かっただけマシですね。
日差しはきついものの風も強いので炎天下でもそれなりに快適でした。
海風に当たっていると気持ちが良くて心が癒されます。
今年の夏はまだまだ何とか無理矢理にでも時間を作って釣りに出かけますよ!
