鋼管に続いてヨットハーバーに行ってきました。
とりあえず海岸の様子です。
家族連れとかで結構にぎわっていました。
ただ釣りをしている人が全く見当たりません。
夕方なんですが昼に雨が降りまして、
すぐにやんで晴れたのですが釣りにはいいコンディションとは言えません。
いつもならこの砂浜で投げ釣りをするんですが今回はサビキです。
なので場所を変えることにしました。
ヨットハーバーには防波堤が2つあります。
先ほどの写真のは右側の防波堤なんです。
ということで左側の防波堤に行きました。
昔からヨットハーバーで釣りをするとなるといつもこっちでした。
こっちへ行くのはもう20年振りくらいでしょうか。
何度行っても全然釣れないので「ヨットハーバー = 釣れない」というイメージになってしまって、
私の中では長年釣り場の対象から外れていました。
この堤防の入口に車をとめてから先端まで歩くのが面倒くさいんですよね・・・
竿とクーラーを持って歩いて行ったら右手に短い防波堤がありました。
とりあえずここでやってみようと思いまして進んでいくと、
先端でやっていた親子連れが帰るところだったので、
すれ違いに釣果を聞いてみたらハゼが2匹だけとのこと。
これはダメっぽいなと思いつつとりあえずやってみました。
全くピクリともアタリがありません。
そしてタナが全然浅いです。
潮がよくないんですね・・・
この場所はダメだと見切りましてさらに歩きました。
ここがヨットハーバーの堤防の最先端部です。
前回記事で津でサバを釣ったのは30年以上前の中学生の頃だと書きましたが、
その釣った場所がここです。
灯台がある辺りです。
入れ食い状態で3・40匹くらい釣れました。
でもそんなことはもうその時だけの経験なんです・・・
思い出の場所でやってみました。
が、いきなり根がかりしました・・・
そしてコマセのカゴを持っていかれました・・・
道具箱には他にもカゴがあるのですが車に置いてきました。
また往復するのが面倒なのでカゴ無しでやりましたがうまく行きませんね・・・
そしてまた根がかり・・・
でも今度は仕掛けを取られませんでした。
針にはこんなものがかかっていました。
藻です。
カゴもおそらくこれに引っかかったのでしょうね。
もう今回は何もかもダメでした・・・
ということで日没納竿ということになりました。
他の人の様子を見てみるとウキ釣りかちょい投げをしている人がほとんどでした。
夕方から夜にかけて電気ウキでセイゴでも狙っているのでしょうか?
でも誰も釣れているようには見えませんでした。
いつも昼過ぎや夕方ばかりなのでたまには私も夜釣りをして見ましょうかね。
また秋頃に行きたい気はあるのですが畑が忙しいので望み薄な感じです・・・
でも何とか時間を作って釣りに行きたいです。
