2015年10月19日

ファミリーフィッシング大会に行ってきました 後編

それでは前回の続きです。
この砂浜は海浜公園でもあるんです。
ちょっとしたアトラクションのようなものもありまして休日は家族連れでにぎわっています。
水飲み場やトイレもありましてとてもいい環境なんです。
魚や餌を触って汚れた手を洗いましてトイレに行ってから朝食に出かけました。
近くにパン屋がありましてそこのイートインスペースで食べました。
そして検量時間に戻ってきました。

とりあえず今回の釣果です。

釣果2015.10.4.JPG

キスが7匹にセイゴが3匹でした。
今回は結構食い渋っていたらしくどの参加者もあまり釣れていなかったそうです。
その中では結構釣れていますねとフィッシング遊のスタッフに言われました。
キスとセイゴのそれぞれ一番大きいのの長さを測ってくださいました。
キスが17.5cmでセイゴが18.4cmでした。
思っていたよりも小さいですね・・・
でもまぁ何とかなるだろうとこの時は皮算用していたのですが・・・

10時から11時が検量時間のはずなのですが、
集まりがよくないのか30分延長することになったようでなかなか終わらないんです。
その間にメバルの放流体験とやらがありまして家族連れが砂浜で遊んでいました。

放流体験2015.10.4.JPG

その様子を見ながら車の中で待っていたのですがこの日は猛暑だったので暑くて暑くて・・・
コンビニへジュースを買いに行ったり堤防に行ってみたりして待ち続けました。
そしてようやく表彰式が始まりました。
その結果はと申しますと・・・

表彰式2015.10.4.JPG

キスの部には3位に0.1cm差でセイゴの部には3位に0.8cm差で届きませんでした・・・
3位までが表彰対象なので見事に敗北しました・・・
表彰台に上った人たちは両手に抱えきれないくらいに商品を貰っていました。
僅差で天国と地獄の差ですね・・・
表彰式ではフィッシングポイントのリポーターの方が司会をしていました。
テレビで見るとの同じように濃厚な日焼け止めを塗られていましたが、
細身ですらっとしていてスタイルがとても良かったです。
うまく盛り上げて仕切っておられました。

表彰式の後はお楽しみ抽選会がありまして受付の時に渡された番号を呼ばれるのですが、
これがまぁなかなか呼ばれませんでして・・・
早い段階で呼ばれた人はクーラーとかチェアーとか結構豪華な賞品を貰っていました。
私は最後の方にやっと呼ばれましてこれをいただきました。

お楽しみ抽選会2015.10.4.JPG

オリジナルクリアファイルだそうです。
ちょい投げ用のおもりも付いていました。
このあとジャンケン大会もあったのですがそれもさっぱり・・・
くじ運の無さにかけては天下一品の私なのでまぁこんなものでしょう。

何ともまぁことごとくさえない結果に終わりましたが、
大会の雰囲気というのは結構楽しめました。
スタッフの皆さんはイベント慣れしているようで見事な運営だったと思います。
来年にリベンジしたい気もありますがひとり参加は気が引けますので・・・
またその時に判断します。

ヨットハーバー2015.10.4.JPG

俺はフラれたくらいじゃくじけない、負けたら這い上がる。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ





posted by ひ辻 at 05:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月09日

ファミリーフィッシング大会に行ってきました 前編

毎年参加したいと思いつつもできていなかったこの大会についに行ってきました。
申し込みの時に店員からひとりでの参加だと家族連れの参加希望者が定員を超えた場合はエントリーを取り消すこともありうるという条件の下、
何とかエントリーすることができました。
あくまでファミリーなのでそういう場合は致し方ないとはあらかじめ私も思ってはいましたが、
当日まで祈るような気持ちで過ごしました。

10月4日の日曜日に津のヨットハーバーへと向かいました。
6時から8時までが受付時間でして6時過ぎには到着しました。

受付2015.10.4.JPG

少し薄暗い中でしたが結構駐車場には車がとまっていて、
主催者のフィッシング遊のブースには列ができていました。
無事に受付が完了しましてホッとしました。

ということで早速釣りを開始しました。

スタート2015.10.4.JPG

ほとんどの参加者はヨットハーバーの防波堤に行っているようでしたが、
私は砂浜へと向かいました。
今の私で勝負できるのはキスのみと判断しました。
餌は石ゴカイを前日に買っておきました。

とりあえず第1投をキャスティングしたのですが全くアタリも何もありませんでした。
これは結構厳しいかもと思いつつ第2投をキャスティングしたら釣れました。

ファーストヒット2015.10.4.JPG

10cmもないくらいの小さいキスでした。
リリースサイズなのですがこのあと何も釣れなかったら検量してもらえなくなるので、
とりあえずキープしておくことにしました。

多角的に投げまくりましてそれなりに釣果はありました。

ふぐ2015.10.4.JPG

これはフグとキスのダブルです。
このフグがこのあとも何度も釣れてとても邪魔でした。
そしてキスも多少のサイズアップはしているものの小さいのばかりでした。

こんなサイズでは話にならないと思っていたところにガツンといいアタリが・・・

キス2015.10.4.JPG

20cmくらいはありそうな良方のキスがとうとう釣れました。
いい型なのでこの時はもしかしたら勝ったかもと皮算用をしたのですが・・・

日が昇ってきたらとたんに暑くなってきまして、
それと同時に急に食い渋りだしました。
それでもハイスパートに投げまくりまして結構いい引きを感じました。
大物かと思っていたら・・・

セイゴ2015.10.4.JPG

セイゴのダブルでした。
小さいですがこの大会はレベルが低いのでこの程度でも結構行けたりするんです。
この大会は複数の魚種を検量してもらえるのですが、
表彰の対象となるのは1種類だけです。
キスとセイゴとどっちが行けるんだろうとこの時は皮算用していたのですが・・・

時間が経つにつれてどんどん暑くなってきてもはや猛暑になってきました。
何度投げても全然アタリも何も無いようなことが増えてきました。
それでもめげずに投げ続けました。

ダブル2015.10.4.JPG

そんな状態からのキスのダブルです。
でもこれで餌をすべて使い切ってしまいました。
まだ検量まで時間がありますし一応サビキ釣りの用意もしてきたので堤防に移動しようかとも思ったのですが、
お腹がすいてきましたし投げまくって疲れたのでこれにて納竿することにしました。

検量が10時から11時までとなっていまして、
この時が9時だったのでそれまで朝食を食べに行くことにしました。
今回の釣果と成績はどうだったのかは次回後編で。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 05:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 釣行記2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月16日

ヨットハーバーでニューアイテムを試してきました

昨日に引き続き今日もヨットハーバーへ行ってきました。
昨日よりも人は多くいました。
多くの家族連れが砂浜で遊んでいました。
今回はニューアイテムを試すために堤防へ向かいました。
ニューアイテムとは言いましてもそれはあくまで私にとってはということでして、
釣り道具としては別に新しいものでも何でもないんだと思います。

ということでこれを買ってきました。

ニューアイテム2015.8.15.JPG

ネットで釣りの情報はたまに見ていまして、
その中でライトショアジギングなるものに少し関心を持ちました。
沖提や防波堤とかからジグを投げて底を探ると青物が釣れるとのこと。
こんな場所に大物はいないとは思いますがとりあえず試してみたくなりました。
これまでも鋼管とかでジグを使ったことはあるのですが釣れたためしがありません。
このジグとサビキが一体となったこれなら可能性があるように思いました。
右のブラクリはルアータイプで餌無しでも行けるんだとか。
あまり期待はしていませんがこれも買いました。

堤防には既に結構釣り人が来ていました。
適当な場所を探して歩き始めました。
堤防を歩いていると真っ先にこれが目に入りました。

ボラ群れ2015.8.15.JPG

小魚の群れがあちこちに湧いていました。
これがナブラだったらこの下に大物がいるということになります。
ということでこの中に仕掛けを投入しました。

ヨットハーバー堤防2015.8.15.JPG

・・・全くアタリも何もありません。
まぁ要するにただ群れているだけでナブラでも何でも無いということです。
でもこの小魚が何なのか気になりますよね?
てゆうか、見た時点で何かはわかっているのですがどうしてもちょっかいを出したくなります。
ということで引っ掛けてみました。

ボラ2015.8.15.JPG

当然のことながらボラでした。
こんなことしてる場合じゃありませんね。
ニューアイテムを試さねば。
ということで少し移動しまして外向きの位置に陣取りました。

堤防外側2015.8.15.JPG

キャスティングして着底させてそこからアクションを加えながら引いていきます。
それを何度か繰り返していたらアタリのような感触が・・・
引きは弱いのですが何か釣れたようです。

セイゴ2015.8.15.JPG

セイゴでした。
昨日釣れたセイゴよりは少しだけ大きいですかね。
でも全然リリースサイズです。
なので当然リリースするつもりだったのですが針が頭に刺さっていまして・・・
これではもうダメなので持ち帰ることにしました。
それにしても、これでは釣れたのか引っかかったのか微妙ですね・・・
でもまぁ頭にかかったということは一応バイトはしてきたということかと思われます。

釣り始めの頃は周囲の釣り人が「こいつは何をしてるんだ?」という感じで私のことをジロジロ見ていたんです。
おかしな仕掛けをぶら下げていますしね。
で、釣れたとたんに急に次から次へと寄ってきまして、
「何が釣れた?」だの「仕掛けは何?」だの聞かれました。
釣りというのはある意味情報戦ですのものね。
私は内気なので話しかけたりしませんが、
こっそりと近づいて仕掛けと魚種を覗き込むのが常套手段です。

このあとも何度も投げ込みましたが全然釣れませんでした。
時々何か引っかかったような感触はあるのですがそれだけでした。
日が暮れてきたので最後の1投を投げ込んだらずっしりと重みが・・・
最後の最後でついに大物かと思ったら・・・
ビニールが引っかかっているだけでした・・・
ということで日没納竿となりました。

餌無しブラクリも試しましたが全然釣れませんでした。
やはりルアーは確率が低いですね。
どうやったって活き餌に勝てるわけがありません。
でもルアーはルアーなりの面白さ楽しさがあります。
何しろ手軽なのが面倒くさがりの私向きです。
また秋にでもどこかへ釣りに出かけようと思っています。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 04:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月15日

ヨットハーバーへ行ってきました

春からずっと行きたいと思いつつも忙しくて結局釣りに行く暇がありませんでした。
やっとこの盆休みに時間を作ることができました。
本当は13日から行きたかったのですが雨が降っていたので・・・
でも釣具屋に行ってニューアイテムを買ってきました。

どこに行こうかと考えてすぐにここに決めました。
このところ鋼管よりもお気に入りのヨットハーバーです。
いつもは三雲の餌昭まで行くのですが反対方向で面倒なので、
道すがらにある釣具のいとうで石ゴカイを買いました。
毎度のごとく今回もキスがメインターゲットです。

ということで到着しまして早速開始しました。

ヨットハーバー2015.8.14.JPG

多少曇り気味で涼しくて過ごしやすかったです。
砂浜では家族連れが水遊びをしていました。
釣りをしているのは私だけでした。
堤防の方には結構釣り人はいました。

1投目は全く何もアタリも無かったのですが2投目で早くもきました。

キス初ヒット2015.8.14.JPG

小さいですね。
引いている時は結構重くて大物かと思ったんですがビニール袋が引っかかっていました。
リリースするかどうか迷う大きさなのですがとりあえずクーラーに入れました。

それから投げるたびに釣れるわ釣れるわ・・・
2匹目はこれでした。

セイゴ2015.8.14.JPG

セイゴです。
これも小さいですね。
でもギリギリ食べるサイズかなと思って残しました。

次はこうきました。

キスダブル2015.8.14.JPG

ダブルです。
アタリがあったら急いで巻かずに軽く合わせてしばらくそのままにしておくのがセオリーですね。
そうやって複数匹同時に釣るわけです。

イマイチな型が多いのですが良型も釣れました。

キス良型2015.8.14.JPG

15cmくらいでしょうか?
これくらいになるとアタリがわかりやすいです。

そしてこんなダブルも。

セイゴ小型2015.8.15.JPG

セイゴとキスのダブルです。
どちらも小さいです。
セイゴはさっきのよりも小さいです。

キスとセイゴが結構群れでいるんですかねぇ。
まぁ次から次へと釣れました。

キスダブル2回目2015.8.14.JPG

3度目のダブルです。
だんだんと日が暮れてきました。

最後に大物が・・・

キス大型2015.8.14.JPG

この日、一番大きいサイズのキスです。
20cmを超えていると思います。
ということで日没納竿となりました。

それではこれが今回の釣果です。

本日超か2015.8.14.JPG

キスが11匹にセイゴが3匹でした。
2時間ほどの釣りでしたが私にしては上出来だと思います。
ここ何年かのことを思えばもはや爆釣と言ってもいいくらいです。
かなり弱ってしまいましたがまだ生きてはいたのでセイゴは3匹ともリリースしました。
久しぶりにまともな釣りができました。

いつもなら餌が半分くらいは残ってしまうのですが、
今回はちょうど日没ピッタリで使い切りました。
残った餌でまた明日も行くつもりだったのですが・・・
でもニューアイテムをまだ試していないので、
明日は堤防の方でやろうと思っています。

それにしても、津の海は豊かですねぇ。
私のようなドヘタでもこれだけ楽しめるのですから。
それだけの数の魚が生息できる環境であるという証です。
これからも未来永劫きれいで豊かな海を維持していかなければなりませんね。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする