2014年12月29日

海太郎

三重テレビで12月12日放送のフィッシングマスターを見ました。
鳥羽の港での波止釣りです。

いつもの主役のおばちゃんとフィールドテスターのおっちゃんと、
あとはメーカーの人たちなどが来ていました。
まぁ要するに一誠というメーカーの海太郎というルアーを使っての釣りですね。
今流行りのソフトルアーを使ってのアジングとやらですね。
今は冬なのでガシラやメバルが釣れていました。
ジグヘットに小さいワームをつけて底を泳がせるわけです。
夕まづめから始めてその後は夜釣りになっていました。
どんどんサイズアップして行ってかなり大きなガシラも釣れていました。

これだけ次々と釣れれば楽しいでしょうね。
鳥羽だからうまく行ってますが津周辺ではそうは行かないでしょうね。
でも鋼管やヨットハーバーでもルアーをやってる人は結構見かけるので、
私が知らないだけで案外釣れているのかもしれません。
まぁやってみないことにはわかりませんね。

それにしても、海用のルアーって今はいろんなのが豊富にあるんですね。
うちにもバス用のがたくさん残っているので海に転用も可能でしょうけれど、
小魚が食べれるサイズのは少ないんです。
やはり最新の海専用のを使った方がいいでしょうね。
また釣具屋に行って見てみます。

今年は例年よりは多少は釣りに行きましたが釣果は相変わらずさっぱりでした。
とりあえずキス用の仕掛けと石ゴカイで出たとこ勝負では厳しいですね。
来年もそれほど行く機会は多くないと思いますが、
もう少しは用意周到に準備して出かけようと思っています。
お楽しみはまだまだこれからです。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ





posted by ひ辻 at 03:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

松阪港へ行ってきました

一昨日、昨日に引き続き今日も釣りに行ってきました。
鋼管もヨットハーバーもダメとなると近場ではもうここしか残っていません。
松阪港、通称大口港、いやもしかしたら大口が正式名称かもしれません...
かつては鋼管以上に頻繁に行っていた釣り場でした。
昔はサビキでアジが釣れていたんです。
車をとめた真横で釣りができる最もお手軽なフィールドなんです。

松阪港2014.11.23.JPG

この場所ではなくて向こう岸が本来いつも行っていた場所なのですが、
数年前からバリケードのようなものがあちこちに設置されてしまって入れなくなってしまいました。
この場所でやるのは今回が初めてになります。
今日は風が少しあって寒かったのですがチラホラと釣り人が来ていました。

またもや遅くなってしまって時間があまりありません。
急いで始めました。

キャスティング2014.11.23.JPG

風と波が多少はありますがそんなに悪いコンディションではないと思います。
でも投げども投げども全くピクリともアタリがありません。
魚の気配は全く感じなくも無い感じでした。
餌が全くそのままの状態で戻ってきます。
またまた今日もダメだなとすぐに悟りました。

そんな時にズシリと竿に重みが...
でも魚が動いている重みではありません。
どうせまたゴミだろうと思って巻いてきたら...

ゴミ2014.11.23.JPG

やっぱりゴミでした...
写真の白く濁っている部分がビニール袋とその中のヘドロです。
困ったものですね...

だんだんと暗くなってきましたが限界まで投げ続けました。
そしたらまた何か重みが...
やはりまた魚とは違う手応えです。

ジェット天秤2014.11.23.JPG

今度は仕掛けが釣れました。
上が私のジェット天秤で下が釣れたジェット天秤です。
これをよく見てみると天秤の上のところに仕掛けを結んで下のところに道糸が結んでありました。
逆さまに取り付けて投げたんじゃそりゃ糸が切れるでしょうね。
元の持ち主はよほどド初心者だったのかもしれませんね。
私もド下手なので他人のことは言えませんが...
これは神の恵みとしていただいておきました。

ということで日没納竿となりました。

松阪港日没2014.11.23.JPG

こんなに真っ暗になっても周囲にいた人たちは電気浮きを使ってまだ続けていました。
生簀を沈めているようでしたのでそこそこ釣れていたのでしょうか?
私は全く下調べをせずに行っているので、
今何が釣れていてどんな釣り方をしているのかさっぱり知りません。
それが3連敗の原因だと思います。
でも行ける日は限られているので適当な近場へ適当に行くしかないのも現実です。

おそらくこれで今年は釣り納めとなります。
次はおそらく来年の春以降でしょうね。
それまでには道具にしろ情報にしろもう少しは揃えたいところです。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月23日

ヨットハーバーへ行ってきました

昨日に引き続き今日も釣りに行ってきました。
鋼管がダメとなると結局行くところはここしかありません。
またしてもヨットハーバーへ行ってきました。

ヨットハーバー2014.11.22.JPG

今日はとても暖かくてほぼ無風で絶好の釣り日和です。
天気がいいので家族連れが多くきていました。
まずは砂浜で開始しました。
昨日と同じ道具同じ仕掛け同じ餌です。
早速キャスティングしてみたのですが...
何度やっても全くピクリともアタリがありません。
今日は魚の気配は感じるのですが...

ヨットハーバー波打ち際2014.11.22.JPG

写真にはうまく写ってくれないのですが波打ち際に魚が群れているんです。
セイゴか何かでしょうか?
小1時間ほどやってみましたが全く埒が明かないので砂浜はあきらめることにしました。
そして防波堤に移動しました。

ヨットハーバー防波堤2014.11.22.JPG

こちらには結構釣り人が来ていました。
だんだんと日が暮れてきているので急いでまたキャスティングしました。
でもまた投げども投げどもアタリがありません。
こんなに絶好のコンディションで釣れなきゃどうしろと...
堤防のすぐ下にはグレらしき魚が見えているのでとりあえずそれを釣ってみたくなりました。
そこで仕掛けを垂らしてみたら...

グレ2014.11.22.JPG

いきなり釣れちゃいました。
小さいのでリリースしました。
こんなことやってる場合じゃないとまたキャスティングしたらズシリと重みが...
ついにきたかとワクテカしながら巻き上げてみたらですね...

ゴミ2014.11.22.JPG

鉄の棒が4本絡まってるのが引っかかっていました...
全くもう...
これはもう今日もダメかもしれんね...ということで最後にもう1度引きを味わいたくて、
また堤防のすぐ下に仕掛けを垂らしてみました。
今度は2匹同時にヒットしました。
写真を撮ろうとまごまごしていたらグレが落っこちました。
そしてもう1匹がこれです。

アイナメ12014.11.22.JPG

アイナメの幼魚でしょうか?
これもリリースするつもりだったのですが針を飲み込んでしまっていまして...
強引に引っ張り出すしかなくて喉も引っこ抜いちゃいました。
殺生をしてしまったからには責任を持って食べることにしました。
そして日没納竿となりました。

ヨットハーバー日没2014.11.22.JPG

ボウズは免れたのかもしれませんが目当ての魚は釣れていないのでボウズも同然ですね。
いい型のキスが釣れていた人もいたので魚がいないわけではなさそうです。
やっぱり私がヘタなだけでしょうね...
でもやはりこのままでは納得できません。
餌もまだ半分くらい残っているので明日もどこかに釣りに行きます。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 04:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

鋼管へ行ってきました

これ以上寒くなる前にもう1度釣りに行っておこうと思いまして鋼管に行ってきました。
今年の9月以来です。
平日ですが結構釣り人が来ていました。

鋼管201411.21.JPG

老若男女様々な人がそれぞれいろんな釣り方をしていました。
ただ時間が16時でして日没まで1時間くらいしかありません。
急いで取り掛かりました。

石ゴカイ2014.11.21.JPG

餌は毎度の石ゴカイです。
鋼管に行くには遠回りな店なんですがこれほどのコンディションの餌はここだけです。
ということで急いで始めました。

竿2014.11.21.JPG

キス用の3本針の仕掛けです。
とりあえず投げ込んでみました。
風がほとんど無くて波も穏やかで抜群の状況なのですが、
投げども投げども全くピクリともアタリがありません。
長年釣りをやっている勘といいますか魚の気配を感じないんです。
すぐにこれはダメだなと悟りました。
それでも投げ続けていたら何が原因かわかりました。

漁船2014.11.21.JPG

底引き網漁船がテトラ帯のすぐ近くを何往復もしているんです。
こんなところまで漁船が来るようになったんですか。
釣り人の聖域を犯されている気分でした。
それでもめげずに投げ続けましたが日没納竿となりました。

鋼管日没2014.11.21.JPG

今年の釣り収めにするつもりでしたが全然ダメでした。
でもこのまま引き下がるわけには行きません。
まだ餌がほとんど残っているので明日もまたどこかに釣りに出かけます。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月28日

再びヨットハーバーへ行ってきました

先週の土曜に買った餌が余ってしまったので今週の土曜も釣りに行ってきました。
また今回もヨットハーバーに行ってきました。

ヨットハーバー2014.9.27.jpg

今回も砂浜です。
前回の時の写真と比べていただくと一目瞭然なのですが風が強くて白波が立っています。
これはちょっとキツイな...と思いつつも仕方が無いので始めることにしました。

ところがどっこい、あることに気がついてしまいました...
キス用の仕掛けを家に置き忘れて来てしまいました...
今さら家に戻る気にもなれないのでタックルボックスの中からこれを取り出しました。

サビキ2014.9.27.jpg

見ての通りのサビキです。
これくらいしか代用できそうなものがありませんでした...
まぁもう半分ヤケクソです。

そしてサビキに餌の石ゴカイをつけようとしたのですが...

石ゴカイ2014.9.27.jpg

とてもきれいで元気そうに見えますよね。
でもこれ全部死んじゃってまして...
冷蔵庫の中で1週間は無理があったようです。

もうどうしようもないのでとにかくやってみることにしました。

釣り開始2014.9.27.jpg

サビキに死んだ餌をつけて投げ込んでみました。
もうほどんどヤケクソです。
当然アタリも何もありません。
それ以前に風と波が強くて仕掛けが流されてしまってどうにもなりません。

もうダメだなと思い始めた時に何だか手応えのようなものを感じました。
アタリや引きというよりものっぺりとした変な重さを感じました。
引き上げてみたらこれが釣れていました。

エイ2014.9.27.jpg

エイでした。
まぁ釣れたと言うよりも引っかかったと言う方が正しいでしょうね。
毒針のついている尻尾を長靴で踏んで押さえてから針を外しました。
こんな迷惑な魚はそのまま砂浜に放置しておこうとしたのですが、
砂浜には家族連れが結構来ていて子供が波打ち際で遊んでいました。
子供が踏んだり触ったりというのを想定しまして仕方なく海に蹴り込んでおきました。

これ以上砂浜にいても仕方が無いので堤防に移動しました。

ヨットハーバー堤防2014.9.27.jpg

あまり幅が広くないので強風の時は少し不安な場所ですね。
でも釣り人は結構来ていました。
この写真に写っているこの人にこの直後にアナゴが釣れていました。
他の人たちも型は小さいもののいろんなのがチラホラ釣れていました。

ということで私も始めたのですが...
場所を変えたところで所詮はデタラメな釣り方ですからどうにもこうにも...
でもいろいろと試行錯誤していたら釣れちゃいました。

グレ2014.9.27.jpg

グレが2匹同時ヒット!!!
手のひらサイズですが...
後ろに鉄の杭が見えていますよね。
私は昔はバスをやっていたので魚は障害物に付いているというのが頭の中にあります。
いわゆるストラクチャー・オリエンテッド・フィッシュですね。
ふと思いついてその杭スレスレにサビキを引きずってみたら的中しました。
食べれる量的にはキスと大差ないだろうし持って帰ろうかなぁ...と思ったのですが、
やはり成魚には程遠いサイズですしグレなんて食べた記憶が無いのでリリースしました。

どんどん日が暮れてきて暗くなってきました。
最後にもう一度引きが味わいたいと思い再びストラクチャーを攻めてみました。
ストラクチャーに引っかかって仕掛けを取られてしまいました...
ということで日没納竿となりました。

ヨットハーバー日没2014.9.27.jpg

まぁ何だかんだでそれなりに楽しめたかなということにしておきます。
ボウズでは無かっただけでもよかったということで。
もっと用意周到で行けばそこそこ釣れそうな場所であるとは感じました。
次はいつ釣りに行けるかわかりませんが、
年内にもう1・2度は行ってみたいと思っています。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする