先週の土曜に買った餌が余ってしまったので今週の土曜も釣りに行ってきました。
また今回もヨットハーバーに行ってきました。

今回も砂浜です。
前回の時の写真と比べていただくと一目瞭然なのですが風が強くて白波が立っています。
これはちょっとキツイな...と思いつつも仕方が無いので始めることにしました。
ところがどっこい、あることに気がついてしまいました...
キス用の仕掛けを家に置き忘れて来てしまいました...
今さら家に戻る気にもなれないのでタックルボックスの中からこれを取り出しました。

見ての通りのサビキです。
これくらいしか代用できそうなものがありませんでした...
まぁもう半分ヤケクソです。
そしてサビキに餌の石ゴカイをつけようとしたのですが...

とてもきれいで元気そうに見えますよね。
でもこれ全部死んじゃってまして...
冷蔵庫の中で1週間は無理があったようです。
もうどうしようもないのでとにかくやってみることにしました。

サビキに死んだ餌をつけて投げ込んでみました。
もうほどんどヤケクソです。
当然アタリも何もありません。
それ以前に風と波が強くて仕掛けが流されてしまってどうにもなりません。
もうダメだなと思い始めた時に何だか手応えのようなものを感じました。
アタリや引きというよりものっぺりとした変な重さを感じました。
引き上げてみたらこれが釣れていました。

エイでした。
まぁ釣れたと言うよりも引っかかったと言う方が正しいでしょうね。
毒針のついている尻尾を長靴で踏んで押さえてから針を外しました。
こんな迷惑な魚はそのまま砂浜に放置しておこうとしたのですが、
砂浜には家族連れが結構来ていて子供が波打ち際で遊んでいました。
子供が踏んだり触ったりというのを想定しまして仕方なく海に蹴り込んでおきました。
これ以上砂浜にいても仕方が無いので堤防に移動しました。

あまり幅が広くないので強風の時は少し不安な場所ですね。
でも釣り人は結構来ていました。
この写真に写っているこの人にこの直後にアナゴが釣れていました。
他の人たちも型は小さいもののいろんなのがチラホラ釣れていました。
ということで私も始めたのですが...
場所を変えたところで所詮はデタラメな釣り方ですからどうにもこうにも...
でもいろいろと試行錯誤していたら釣れちゃいました。

グレが2匹同時ヒット!!!
手のひらサイズですが...
後ろに鉄の杭が見えていますよね。
私は昔はバスをやっていたので魚は障害物に付いているというのが頭の中にあります。
いわゆるストラクチャー・オリエンテッド・フィッシュですね。
ふと思いついてその杭スレスレにサビキを引きずってみたら的中しました。
食べれる量的にはキスと大差ないだろうし持って帰ろうかなぁ...と思ったのですが、
やはり成魚には程遠いサイズですしグレなんて食べた記憶が無いのでリリースしました。
どんどん日が暮れてきて暗くなってきました。
最後にもう一度引きが味わいたいと思い再びストラクチャーを攻めてみました。
ストラクチャーに引っかかって仕掛けを取られてしまいました...
ということで日没納竿となりました。

まぁ何だかんだでそれなりに楽しめたかなということにしておきます。
ボウズでは無かっただけでもよかったということで。
もっと用意周到で行けばそこそこ釣れそうな場所であるとは感じました。
次はいつ釣りに行けるかわかりませんが、
年内にもう1・2度は行ってみたいと思っています。