2013年08月29日

再び鋼管に行ってきました。

翌週に再び鋼管へ行ってきました。
前回余った餌の石ゴカイを冷蔵庫に入れておいたのですが、
1週間も経過するとやはりかなり弱っていました。
時々小雨がぱらつくイマイチな天候なのですが釣り人は結構いました。

鋼管2013.8.24.jpg

土日はいつもこんな感じですね。
早速キス釣り仕掛けを投げ込みました。

置き竿2013.8.24.jpg

前回は引きずってくるとすぐにアタリがあったのですが今回は全くありません。
何度も何度も方向や場所を変えながら投げまくったのですが全然ダメでした。
やはり前回はたまたま小鯛の群れが来ていたんでしょうね。
海の状態は刻一刻と変化しいていきますので1週間で大きく変わったのでしょう。
2時間ほど粘りましたがボウスのまま納竿となりました。

前日に雨が降ったので塩分濃度が薄れたのが魚の活性を下げているのだと思われます。
潮は悪くなかったんですがねぇ...
前回同様にルアーをやっている人が多かったですね。
全然釣れていないようでしたが何を狙っているんでしょうか?

鋼管ぼうず2013.8.24.jpg

秋になったらまたどこかへ釣りに出かけようと思っています。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ





posted by ひ辻 at 03:50| Comment(1) | TrackBack(0) | 釣行記2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

鋼管に行ってきました

盆休みの1日くらいは釣りにということで行ってきました。
鋼管にはたまに釣りを“見に”行ってはいましたが、
実際に釣りをするのはもの凄く久しぶりです。
一昨年の9月以来です。

ということで鋼管に到着するとたくさん車が並んでいました。
そして釣り人がそれぞれ思い思いの釣りをしておりました。
いつもの光景です。

鋼管2013.8.17.jpg

ルアーをやっている人が多かったですね。
でも釣れているところは見れませんでしたが...

今回の釣りはこれにしてみました。

仕掛け餌2013.8.17.jpg

投げ釣りです。
ジェット天びんにキスの仕掛けが私の鋼管での定番です。
餌は石ゴカイです。
国道沿いのいつも買っている店のなんですがコンディションがすこぶる良いです。
ヌメヌメしていませんし触っても噛み付いてきません。

ということで早速投げ込んでみました。

ロッド2013.8.17.jpg

こうやって置き竿にして穴釣りも同時にやるのが私のスタイルです。
テトラの隙間にブラクリを落としていたら早速かかりました。

ガシラ2013.8.17.jpg

ガシラが釣れました。
小さいかったのでリリースしました。
調子に乗ってまたやってたらブラクリが根がかりしてしまいました...
まぁこのリスクを恐れていたら穴釣りはできないので致し方ありません。

ということで投げ釣りに集中することにしました。
引きずっているとアタリを感じるんです。
3度目くらいでやっとうまく合わせれました。

鯛2013.8.17.jpg

鯛が釣れました。
アップなので大きく見えているかと思いますが手のひらサイズ以下です。
まぁ食べれなくはないですけれども小さいのでリリースしました。

ここから次々に釣れたんですが...

また鯛2013.8.17.jpg

また同じ小鯛...
マダイの幼魚が群れているんでしょうね。
こいつらの親玉を釣りたいんですが...

そしてこんなのも...

メゴチ2013.8.17.jpg

メゴチです。
これも食べるとおいしいのですが身の量が少ないですしエラに棘があるし...
なのでこれもリリース。

日が暮れてきたのでそろそろ最後かなと思いつつ投げ込んだらこれが...

最後も鯛2013.8.17.jpg

また鯛だ...
マダイではないようですが何でしょうか?
これも小さいのでリリース。
ということで日没納竿となりました。

ほんの1〜2時間程度の短時間しかできませんでしたが、
久しぶりに魚の引きを味わえて楽しかったです。
やっぱり鋼管は魚種が豊富で最高の釣り場ですね。
惜しむらくは愛しのキスが釣れなかったこと...
餌が半分以上残ってるのでまた来週にでも行ってみるつもりです。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月30日

青蓮寺ダム湖へ行ってきました

久しぶりに釣りに出かけました。
何と一昨年の9月以来です。
今回はもの凄く久しぶりにバス釣りに行きました。
バスはおそらく15年以上振りだと思います。
この青蓮寺ダム湖は昔は頻繁に行っていました。

到着したもののおかっぱりからできる場所がどこだったか思い出せません。
とりあえず周囲を車で走ってみました。
すると釣りをしている人の姿が見えました。

青蓮寺2013.5.26.jpg

アルミボートですね。
私もかつては持っていました。
船からならあらゆるポイントを攻めることができます。

さらに車を走らせるとこんな連中が...

猿2013.5.26.jpg

野生の猿がたくさんいました。
小さい子供の猿もいたのでもっと近くで撮影したかったのですが、
近づくと逃げてしまいます。

そんなこんなでさらに車を走らせたらやっとおかっぱりのできる場所にたどり着きました。
でもその場所の記憶が全くありません。
でもそこしか無いのです。
とりあえず車をとめて様子を見てみると...

ブルーギル2013.5.26.jpg

ブルーギルらしき魚が見えていました。
そして他にも...

バス2013.5.26.jpg

わかり辛いですが真ん中にバスが見えています。
魚はいるようなので釣りを始めることにしました。

ワーム2013.5.6.jpg

フェンウィックのロッドにリールはシマノのバイオマスターです。
ワームを投げ込んでみました。
やはりと言うか当然と言うか見えている魚は全然反応してくれません。
逃げていくだけです。
しばらくやっていましたがすぐにあきらめました。

そこで最終兵器の投入を決断しました。

サビキ2013.5.26.jpg

サビキです。
どうしても釣れない時の切り札なんです。
もうこれでダメならどうしようもありません。
多少はバスが反応するのですが食いついてはくれません。
このバスをしつこく狙ってたんですが...

見えバス2013.5.26.jpg

一瞬だけサビキをくわえたんですが合わせる前に吐き出してしまいました。
千載一遇のチャンスを逃しました...
そして日没タイムアウトとなりました。

同じ場所で他にも数人がやっていましたが誰も釣れていないようでした。
はっきり言って完全にスレまくっているフィールドですね。
休日のたびに入れ替わり立ち代わり誰からルアーを投げ込むんですから当然です。

久しぶりの釣行でしたが全然ダメの体たらくでした。
津から名張まで行くとガソリン代が馬鹿にならないので、
次からはまた鋼管とか近場で食える魚を釣ろうと思っています。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ



posted by ひ辻 at 04:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする