9月25日(日)に鋼管へ行ってきました。
あいにくこの日は風が強くて釣りはどうかと思いつつもせっかくなので行ってみたんですが、
白波が立っていてかなり海が荒れておりました。
いつもなら車がずらっと並んでいるテトラ帯も誰もいませんでした。
車で走っていると波しぶきが飛んでくるほどの状況です。
でも奥の船着場まで行ってみると結構人がいました。

ここは堤防の内側なので波は穏やかです。
そう言えばらーめん屋台も来ておりました。
1回試してみたいんですが空腹の機会がいまだにありません。
そんなことはさて置き、今回の目的であるタコ釣を始めました。

こんなルアーで釣れるんだろうか...と思いつつも投げ込んでみました。
前回、タコが釣れているのを見た同じ場所でやってみました。

しかし、何度やってもまるで釣れませんでした。
時々何か引っかかるような重みを感じる瞬間もあるのですが、
おそらく海草かゴミにでも引っかかっているだけだと思います。
同じようにやっているつもりなんだけどなぁ...
まぁ前回から2ヶ月近くたってますので状況が変化していて当然かもしれませんね。
タコ釣りをあきらめて先週にルアーと一緒に買ってきた偽イソメを試してみることにしました。
触った感じはワームそのものでした。
ただスルメのような匂いがします。
これが集魚効果のある液体の匂いなんでしょうか?
ブラクリに活きイソメと同様に針に刺して投げ込んでみました。
何度か投げ込んでいると何かがかかったような重みを感じました。
釣り上げてみると...

貝殻でした...
偽イソメが切れてしまっているのは魚か何かが食いちぎったのでしょうか?
まぁとりあえずそういうことにしておきます。
ということで日が暮れたので帰りました。
暗くなってからも結構次々と人がやって来ていました。
どの人も小さいソフトルアーを使っていました。
海のルアー釣りがずいぶんと定着してきているんですね。
だんだんと寒くなってくるでしょうけれど、
冬までにできるだけ多く釣りに出かけようと思っています。

